- 2009-09-02
- ツール
兼ねてより欲しかったコンプレッサー!使用感などを書いてみたいと思います。

パワーセットゼータ1はこのような箱に入っております。
エアテックスっぽいw

組み上げると画像のような感じになります。
【セット内容】
エアパワーコンプレッサーAPC-005N (スパイラルホース付属)
エアレギュレーター(水取フィルター&圧力調整機
MAFR-200 ネジS-S
エアブラシホルダーAH-01
ブレイドホース(2m)S-S
(画像のコラーニは私物でセット外ですw)

エアテックス パワーセットゼータ1
楽天 いいお店さん

APC-005N単体だとこのような感じのデザインです。
う、美しいッ!!
後ろに見えているのはクリーナーボトルのジェリーフィッシュです。
ハンドピースの塗料やシンナーを吹いて捨てる為の容器です。
その辺に吹いちゃうと臭いし、身体にも環境にも良く無いので、クリーナーボトルの使用がオススメ♪

エアテックス ジェリーフィッシュ
楽天 いいお店さん

レギュレーターなどを机にセットするとこのような感じです。
左利き仕様でセットッ!
でも、まふは右利きッ!(ぉ
【雑記】
欲しい欲しいと言い続け、ようやく新しいコンプレッサーを8/29に購入しました。
今まではMr.リニアコンプレッサーL7を使用しており、そちらも買ったばかりでした。
>>過去記事リニアコンプレッサーL7
L7なら性能も充分で申し分無いのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、買い換え希望だったのです。
L7から買い換えしたい最大の理由は圧不足ですね。
L7はコンパクトで静音でデザインも良く、GSIクレオスの最高傑作だと思います。
なぜかうまく表を挿入出来ないので文章で比較しますと・・・
【L7】
メーカー:GSIクレオス
最大圧力:0.15Mpa
定格圧力:0.1Mpa
騒音:50db
【APC-005N】
メーカー:エアテックス
最大圧力:0.55Mpa
定格圧力:0.4Mpa
騒音:53db
ガンプラにはL5で充分、というのが模型界の定説じゃないでしょうか。
ググればたくさん出て来ますが、コンプレッサーを買う方へのアドバイスではL5が圧倒的に多いのです。
それだけ万人に愛されている優れたモデル、と言えるでしょう。
L7になると上位機種ですので、お値段は跳ね上がってしまいます。
コストパフォーマンスは宜しくありませんw
やはり人それぞれ、用途によって必要な性能が異なりますので、難しいですよねw
まふのケースですと・・・
瓶サフ、0.4~0.5mm口径のハンドピース、MGなど面が大きいプラモも塗装する。という前提になります。
では圧が不足していてどういう弊害が出ているのか。
面が荒れ、細かい梨地になりやすい
梨地の原因は幾つかありますが、塗装距離、濃度、温度などを改善しても圧が低いと梨地になります。
面の大きいパーツや盾裏、装甲裏などのパーツだとなりやすいです。
ハンドピースと合っていない
0.4mm、0.5mmなど口径が大きいハンドピースは必要な圧力が高めです。
コラーニに0.4mmのノズルセットを装着した場合、0.2~0.25Mpaが最適な圧になります。
L7の定格1.0Mpaですと、そもそも足りてないんです。
重い塗料が怖くて吹けない
サフもそうですが、ウレタンクリアやメタリック系などの重い塗料が怖くて吹けません。
0.4~0.5mm口径だと通ってしまいますが、吹き上がりの感じは低圧と高圧では全然違います。
ですので、怖くて吹けないw
この辺の問題からまふは高圧のモデルにしたかったのです。
そして、使用感ですが・・・これは圧倒的です!
今まで何だったの?という位に違います。
コラーニもようやく本来の使い勝手を見せてくれて、音から違いますw
今までは頼りなく吹いてる感じでしたが、今は吹き付けている感じです。
面も荒れなくなり、サフもキレイに吹けるようになりました。
軽い梨地には悩まされていましたが、スッキリ解決。
もちろん、広い面をしつこく吹けば、どうやっても梨地になってしまいますけどw
塗料の出る量とエア量は密接な関係らしく、その辺が解決されたんだと思います。
まふはあまり詳しくないので、解説出来ませんが、調べたい方はググってみて下さいw
そして、レギュレーターとホース類。
クレオスのレギュレーターはダメダメ過ぎます。
すぐ中が錆びるし、そもそも水を溜める瓶が取れなくなりやすいです。
開ける方向と閉める方向を間違えてしまったり、散々でした。
エアテックスのは水を簡単に排出出来るし、かなりしっかりしています。
値段も高いですけど・・・!
ブレードホースも取り回しが良く使いやすいです。
まふが買ったモデルの上位モデルで、更に大型の物もあります。
コンプレッサーの下に大型タンクが付いてるモデルですね。
予算とスペースに余裕があればそっちもイイかも知れません。
脈動は全く感じません。
スイッチのオートオフもかなり便利です。
カチカチうるさいと評判でしたが、結構吹きっぱなしが多いので全く気にならず。
吹かない際はコンプレッサーが停止して静かですし、イイ感じです。
パワーセットゼータ1オススメでござる♪
もちろん、騒音、スペースなどの環境や予算などもありますから、ご自分にあったモデルをよーく選ぶのがベストです。
多少の騒音OKでスペースにも余裕があり、お金も任せとけ!な方には上位機種も含めて超オススメです。
エアブラシ塗装なのにうまく行かないとお悩みの方、ちょと高圧にしてみてはいかがでしょうか。
少なくともまふは大改善出来ました♪
どなた様もコメント・トラバ・Twitterのaddはお気軽に♪
ランキングに参加してみました。
ポチッとな!して頂けると、まふが喜びます!(*´∀`*)ポワワ


- Newer: 補充品・購入品品 9/3
- Older: HGUC ギラ・ドーガの製作16 塗装4
Comments:2
- νブツヨク URL 2009-09-03 (木) 14:18
お久し振りです。
エアテックコンプレッサーにコラーニ・エアーブラシでレブルアップですね。w(^0^)w
これでMH塗装も楽に出来ますね。(^0^)/
家のコンプレッサー10年使用してて、最近モーターのブラシが減ってきているのか、
負荷ががかるとオートOFFになるので買い替えを検討中です
タンク付きの上位機種良いですね。
スイッチのオートオフ機能いいですね。
エアホース3のそんな機能はないぉw(^0^)w
定格圧力:0.4Mpaは今のオイラのコンプレッサーエアホース3より上ですね。
エアホース3は0.3Mpaです。
それで29800円は安いですね。
エアホース3は水取フィルター&圧力調整機&エアーブラシ付き61800円でした。
コンプレッサーも安く買える様になったんですね。- まふ URL 2009-09-05 (土) 11:01
>νブツヨクさん
お久しぶりでございます♪
新しい塗装環境でどんなものでも機器的には挑戦出来るようになりましたッ!
これでダメなら実力不足、という事に直結してしまいますw
タンク付きのはとにかくデカイ、という点を抜かせば良いですね。
5000円位しか価格差が無かったりします。
まふは脈動は気にならない、というアドバイスを貰ったので、タンク無しにしました。
定格圧力と定格稼働時間は大事ですよね。
最近、クレオスのコンプレッサーの叩き売りをあちこちで見ます。
その影響下は分かりませんが、エアテックスのコンプレッサーも安くなって来ていますね。
欲しい!と思った時より、買った時の方が全然安かったですw
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://gunplarevenge.blog34.fc2.com/tb.php/158-039eb28d
- Listed below are links to weblogs that reference
- エアテックス パワーセットゼータ1 エアコンプレッサー&レギュレーター from GUNPLA ReVeNGe (ガンプラリベンジ)