- 2010-01-23
- HGUC リゼル
素組が完成しましたので、かんたんにレビューしてみたいと思います。
画像が大きめで数も多いので、夜間など重い場合は時間をずらしてアクセスしてみて下さい。
23:15画像1枚追加。

1/22に出荷されたHGUC リゼルの製作レビューです。
パッケージイラストは森下直親先生です。
画像だと色味を再現出来ておりませんが、色遣いもステキです。
説明書などの作例画像よりも少し明るく、イイ感じです。
リゼルの購入を躊躇っておりましたが、売り場で先生の箱絵を見て、即買い!
いつもカッコ良すぎて、つい買ってしまいます・・・w
ううっ、画像1枚目からピンボケorz

Aランナーです。(スチロール樹脂)
ビーム・サーベルの刃と頭部メインセンサー部のクリアパーツもあります。

Bランナーです。(スチロール樹脂)
ちょっと大きめのパーツの多いランナーです。

Cランナーです。(スチロール樹脂)
左右対称系のパーツの多いランナーです。

D1・D2ランナーです。(スチロール樹脂)
各スラスターやアクセント部分などのパーツが多いランナーです。
このランナーのおかげで色分けも完璧!

Eランナーです。(スチロール樹脂)
ビーム・ライフル、バーニア、関節などのランナーです。

Fランナーです。(ABS樹脂)
リゼル一般機で唯一のABSランナーです。
軸となるパーツが多いですね。

ポリキャップ、シール、マーキングシールです。
シールはセンサー類と腰の黄色いV字用です。
マーキングシールはテトロンシールで、ロンドベルマークなど。
ちなみにガンダムデカール1/144HGUC用71「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 地球連邦軍MS」用でも代用が利くと思います。
【キット付属マーキングシール】
文字が白、ロンドベルマークのL字が青
【ガンダムデカール71 CCA地球連邦軍MS用】
文字が黒、ロンドベルマークのL字が赤
上記のような感じで若干異なりますので、後はみなさんの判断次第で使ってみるのも良いかと思います。
ガンダムデカール71は他にもνガンダムとHWS、ジェガン、リ・ガズィ、ジェガン用も入っているので買ってみても良いかと思います。
また、もしかすると、スタークジェガンにも使えるかも知れませんので!(あくまで希望的観測。)
今回はテトロンシールは貼っておりません。
剥がれにくいので・・・。

説明書通りに作っておりますが、2の部分でちょっと戸惑ったので撮影してみました。
ポリキャップのPC7を使うのですが、説明書の絵と若干違うような気がしました。(特に右の絵)
その為、あれ?切り取るポリキャップを間違えたかな?と一瞬焦りまして。
絵と少し違うように見えますが、画像に写ってる通りのPC7で大丈夫です。
これから作る方がまふと同じように戸惑わないように・・・w

胸部です。
実はこの胸部、とても独特な構造をしております。

胸部は画像のように三枚おろしになりますw
変形の都合なのですが、HGUCなのに高密度!という感じがして、作っていてイイ感じでした。
各パーツの保持はしっかりしており、外す際も危うくなく外れます。

頭部の内部です。
顔パーツにシールを貼り、その上にメインセンサー用のクリアパーツをハメ込みます。
これが、物凄くカッコイイ頭部を作り出してくれます。

頭部完成です。
顔を左右から挟んで、登頂の合わせ目をトサカで消している感じです。
合わせ目への配慮があり、頭部のパーツ分割も完璧です。
後頭部に少し合わせ目が出ますが、百式の後頭部みたいな感じですので、デザインだと思います。

頭部+胸部。
センサー類はシールで再現ですが、とてもイイ感じですね。
やはり頭部の出来がとてもイイ♪

腕部です。
肩と腕の横に合わせ目がありますが、目立たないように配慮されております。
腕の合わせ目はたぶん、デザインです。
肩の白いパーツは一部を黒で要塗り分けです。
肘の白いパーツは変形させたりする際に取れてしまう事がありますので、気になる方は要接着です。
決してポロリ系ではありません。
遊ぶと、取れちゃうかも、というレベルです。

上半身完成です。
シールがかなりイイ感じですね~!
素組派の方は絶対に貼った方がイイです。

脚部です。
脚部も合わせ目が全く目立たない素晴らしいパーツ分割です。
腿はパネルライン化、脛は合わせ目が出ないパーツ構成。素晴らしい。

腰部です。(後ろ側)
大型のスラスター部も別パーツ化されており、色分けも完璧。
全面はかなり特徴的なので次の画像で。

ぱお~ん!
すいません、下品でしたねw
下半身が完成です。
腰のサイドアーマーは腿に直接取り付ける感じです。
取り付け部分的にはダブルオー系のサイドアーマーのような感じです。
丸いポリキャップ、と言いますか、表現が難しいですねw

本体がほぼ完成です。
本体的にはあと、バックパックと言うか、ブースターなどを付けるのみです。

ブースター部です。
バーニアは丸いポリキャップを介して接続します。
特にユルユルという事もありませんが、ポリキャップですので遊びまくってると当然へたると思いますw
取っ手を引き出す事が可能です。
恐らく、ウェイブライダー時に、背中にMSを乗っけてね♪という事だと思うのです。

後ろから見るとこのような感じですね。

ビーム・ライフルです。
専用の握り手があります。
ビーム・ライフルのグリップと握り手には凹凸があり、保持が出来ますが、とても素晴らしい保持力です。
凹凸があってもポロリするキットは多いですが、しっかり握ってくれて感動です。
ビーム・ライフルは1/144ですのでモナカです。
銃口部分を切り抜き、開口するとカッコイイと思います。

シールド/ビーム・キャノン、ビーム・サーベルです。
シールドは合わせ目も無く、パーツ分割も素晴らしいです。
サーベルはクリアの刃が1本のみ付属。
柄はなぜか2本ありますw
3月発売のHGUCリゼル 隊長機も買ってね!というバンダイさんの思惟を感じますw
設定的には、ビーム・サーベルの柄は手首辺りに収納するようです。
リ・ガズィだとグレネードが入ってる所ですね。
リゼルだとグレネードかサーベルか選択して収納するようです。
当キットは1/144ですのでオミットされています。

変形準備です。
当キットはウェイブライダーへの変形を胴体の差し替えで行います。
完全変形ではありませんが、差し替えならではの破綻の無いスタイルがステキです♪
まずはパーツをあちこち外します。
右下にあるちょっと大きなパーツがウェイブライダー時に使う差し替えようの胴体です。

ウェイブライダーに変形完了!
余るパーツを1枚に収めましたので、変形時に使わないパーツがお分かり頂けるかと思います。

まずは正面から。
とてもスタイリッシュでカッコイイです!
角度によってはパオ~ンな箇所も目立ちませんw

背面です。
脚部の裏側のパイプがカッコイイですね。
ここもパーツがしっかり分かれており、塗装する際も楽々です。

フル装備!
サーベルとライフルを同時に使ってる風が個人的に好きなポーズです。
アニメでもそういうシーンがあるとイイなぁ~♪

リゼルはビーム・ライフルのデザインが秀逸ですね!
設定的にはロング・ビーム・サーベルにも出来ますので、プラモで再現してみるのもカッコイイと思います。
キット付属のビーム刃は長くてイイ感じですが、軸が太いので削らないと銃口を開口しても入りません。
削ると、サーベルの柄がスルスルになってしまいますので、柄の加工か、パーツ請求してからが良いかもです。
>>過去記事 パーツ請求
ユニコーンガンダムのサーベルのクリアパーツは軸が細いので、開口のみで使えるかも知れません。
ただ、リゼル用に比べると短く、ロング・ビーム・サーベルとは言えないような気もしますのであまりオススメ出来ませんw

アップです。
変形モデルですので、各部にチラッ、チラッと肉抜きがあります。
塗装派の方は肉抜きを埋めるだけでぐっと良くなると思います。
プラ板加工が上手な方はプラ板、パテ派の方はパテで!
まふはプラ板加工が下手なので、マジックスカルプで埋めます。
>>過去記事 ツール

ビーム・サーベルのクリアパーツもステキです。
最近のキットはビーム・サーベルの刃のクリアパーツの形状がカッコイイですよね。

ウェイブライダーです。
うっかりな事に一部シールを貼り忘れております。。。
本来はアクセントになっており、もっとカッコイイのです。
差し替え変形ならではの破綻の無いデザイン。
ウェイブライダーの再現性が凄いです。

ウェイブライダーの背面から。
バーニアがめちゃくちゃイイ感じですね。
1/144なのにこの細かな後ろ姿!

サイドから。
ああ、シールの貼り忘れが目立つw
ウェイブライダー時はアクションベースIが使用可能です。
MS時はアクションベースIとIIが使用可能です。
両方あるとイイですね。
どちらかのみ買うなら・・・安定性でアクションベースIがオススメです。
ただ、場所取ります。。。

HGUCリゼルとHGUCユニコーンガンダムデストロイモードでのサイズ比較。
結構大きめなのがお分かり頂けますでしょうか。
デストロイモードは結構デカイですからねw

!?
リゼルのブースターに取っ手が付いているので、もしかしたらこうやって使うのかな?的な妄想です。
デルタプラスに乗っかるシーンはあるし、大きさ的にも乗ると思いますが、リゼルだとどうなんでしょうね・・・w

ユニコーンガンダム キャンペーンの対象商品ですので、クリアファイルを頂きましたッ!
数に限りがあると思いますので欲しい方はお早めに・・・!
店員さんが渡し忘れたり、クリアファイルが無くなっちゃってる場合もありますので、買う前に店員さんに聞くと良いかと思います。

【23:15 画像追加】
翡翠さんのアドバイスを元に撮影しました♪
ご指摘の通り、正しくはこういう風にウェイブライダーにくっつくのだと思いますw
さっきの妄想画像を見て、まふの発想の貧困さを笑ってやって下さいww
翡翠さん、ありがとうございましたッ!
【雑記】
久々新作のレビューという事でちょっとがんばってみました。
最近、塗装もしないし、記事もやっつけ気味でしたので!
実はリゼルは小説でもあまり印象に残っておらず、購入せずにスルー予定でした。
店頭でパッケージイラストを見て、あまりにカッコ良く、つい買ってしまった感じです。
実際に組んでみて、めちゃくちゃカッコイイデザインである事にまずビックリ。
今まであまり興味が無くて、よくよく見ていなかったのです。
肝心のキットですが、出来は素晴らしいです。
ガンダムUC系のキットは全部素晴らしいのですが、個人的には一番出来が良かったと思います。
出来の良さだとデストロイモードがイチオシだったのですが、リゼルの方が出来が良いと個人的に思います。
変形を差し替えで再現という事でデザインにとても近いウェイブライダーに。
この思い切りの良さがこのキットの良さを引き出してると思います。
差し替えですので、塗装後の変形で干渉する場所も比較的少なく、イイ感じです。
合わせ目が目立たないとか、パーツが細かく分かれているとか、本当に良心的です。
また、破損しやすい箇所も特に無く、ガンプラをあまり作った事の無い方から塗装派の方までオススメ出来ます。
素組でももちろんカッコ良く、塗装する際には塗装しやすい作りで本当に好キットです。
特に問題点の無いキットです。
強いて挙げるなら、バーニアやサイドアーマーのポリキャップが遊んでるとへたりそうな形状な事くらいでしょうか。
ビームライフルが結構大きいので、手首が下がって来てしまう、というのもあります。
どちらにしても軸を瞬接などで太らせてあげればかんたんに改善出来てしまいます。
正直、あまり期待しておりませんでしたが、これはイイです。
担当者の方々、GJ過ぎです。
成形色もイイ感じですので、スミ入れだけでかなりカッコイイと思います。
購入を迷ってる方はまふに騙されたと思って、この週末、ぜひ作ってみて下さいませっ!
今ならクリアファイルも貰えるかも知れませんからね♪
ガンダムUCのプロモ映像2を拝見しました。
めちゃくちゃ楽しみ♪
栗山千明さんの歌うOPも気に入りました。
着うた先行配信!と書いてあったので早速買いに行きましたが、サビやイントロでした・・・w
着うたフルだと思って期待しちゃいましたよ・・・orz
CD発売まで悶々と過ごす事にしますw
どなた様もコメント・トラバはお気軽に♪
ランキングに参加してみました。
ポチッとな!して頂けると、まふが喜びます!(*´∀`*)ポワワ


- Newer: MG ガンダムアストレイブルーフレーム セカンドリバイの製作5
- Older: HGUCリゼルの記事は土曜の昼頃に・・・!
Comments:5
- たぐろう URL 2010-01-23 (土) 21:21
このパーツ分け ほんとにHGか!!
ぱっと見、成形色もいいですし
形もカッコイイ!!
たぐろうもぜひ欲しいものです- 翡翠 URL 2010-01-23 (土) 21:36
おこんばんは。
子どもに構って絵を描いたりしてたら昼間に完成させることが出来ず、先ほどまで組んでいました。
肩のスイング機構が無いことに驚きました。あの形状でも1/100サーペントカスタムの内部機構みたいな形ならいけたと思うんですよね。
腰前部アーマー(分割済み)、サイドアーマーとバックパックバーニヤの接続がえらい緩いですねぇ。
一緒にギラズール、セカンドリバイも買ったので前者をこれから作ります。
>ロングビームサーベルをユニコーンのサーベルで
無理でした。部品注文するくらいならランナーのクリア部分を削った方が早いかも?
失敗しても気楽ですし。
>もしかしたらこうやって使うのかな?的な妄想です。
先生! 下半身が焼けるので左右1機ずつだと思うであります!
リゼルは最終決戦で頑張ってますよ。スタークジェガン、ギラズール×2と一緒にほんとにちょろっと。
ユニコーン本編はユニコーン・シナンジュ無双なのが残念ですよね。バンシィは微妙。- まふ URL 2010-01-23 (土) 23:28
>たぐろうさん
ボディの辺りとか、めちゃくちゃ詰まっててビックリです。
成形色もイイ感じです。ツヤ消し吹いたら、作例のカラーよりも似合うかも!?
量販なら1500円しませんので、価格も良い感じですので、機会がありましたらぜひに♪
>翡翠さん
ポリキャップで軽くくっついてる部分はへたり出したらヤバイ感じですねw
特にサイドアーマーは変形時に付けたり外したりですので、太らせた方が良いかもですね。
プラモたくさん買って来ましたね!
ギラ・ズールもセカンドリバイも好キットですので、ぜひお楽しみ下さいませッ!
ロング・ビーム・サーベルは記事を書く前に自分でも試したのですが、銃口を開口すれば経ギリギリで入りそうです。
ただ、短いので、「ロング」とは程遠いですね・・・w
>先生! 下半身が焼けるので左右1機ずつだと思うであります!
ちょwwwぶはっwwww
自らの発想の貧困さにもう笑うしか無いですw
ああ、なるほど、左右にくっつく感じなんですね、さすがは翡翠さんです!
全く思いつきませんでした・・・w
早速撮影してそれっぽい画像を追加しておきました。ぜひご覧下さい♪
ユニコーンとシナンジュは強過ぎですよね。
シナンジュ、バンシィ、デルタプラスのキット化が超楽しみです。
早く決まらないかなぁ・・・!- RX-78-2 URL 2010-01-25 (月) 19:46
かっこよすぎます、次に買うときは絶対「リゼル」買います!!!!!!!!!!!!!!!
- まふ URL 2010-01-26 (火) 10:29
>RX-78-2さん
実物はもっとカッコイイので、ぜひぜひリゼルを買って、組んでみて下さいませ♪
3月に隊長機も出ますが、まふはそっちも買ってしまおうかと思ってる程気に入りましたw
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://gunplarevenge.blog34.fc2.com/tb.php/225-a06e9ff6
- Listed below are links to weblogs that reference
- HGUC リゼルの製作 from GUNPLA ReVeNGe (ガンプラリベンジ)