fc2ブログ

Home > ホビーショップ運営のお話 > ホビーショップ運営のお話

ホビーショップ運営のお話

今回はホビーショップの運営の話です。
たまには読み物的に書いてみたいと思います。
長いので暇で暇で仕方が無い人のみお読み下さいw
先日の記事で軽く触れましたが、まふは某オンラインホビーショップの経営者です。
現在休業中。←ここ大事。
現在は休業していて、トレーダーとして、外国為替を扱っています。
FXですね。

その為、現在はプラモなどはフツーに通販で買っています。

いつも通販で買い物してる方、模型店で買ってる方、様々だと思います。
ガンプラやホビーが好きで仕方なく、お店をやってみたいけどやり方が分からない。
そんな方向けに今回は書いてみたいと思います。
そうじゃない方的には、予備知識というか、裏話的な内容になるかと思います。
方々から怒られない範囲で書きたいと思いますw




まず、ホビーショップと言っても、大きく分けて二種類あります。
実店舗とネットの店舗ですね。

実店舗のメリット
対面販売になりますので、接客業です。
競合エリアで無い場合は他店との価格差が出ず、利益を出しやすいです。
そして、問屋に与える安心感が大きいです。

実店舗のデメリット
万引きされる可能性がある。
天候が少なからず売り上げに影響を出す。
商圏が狭い。

ネット店舗のメリット
24時間自動で注文を受け付けてくれる。
接客する事が無い、電話対応やメール対応も稀。
天候に左右されない。
商圏が無い。

ネット店舗のデメリット
他店との価格の下げ合いになる。
代引き注文→受け取り拒否で大ダメージ。
オリジナルサイトの場合は認知が厳しく、楽天などに参加するとロイヤルティが高い。
問屋からの信頼度が低い。

簡単に書くとこういうメリットとデメリットがあったりします。

まふはオンラインショップ限定でした。
理想的なスタイルは実店舗を持っていて、ネットショップもやっている場合ですね。




さて、更に具体的に書きますと・・・
ホビー商品は大体の場合で、問屋を経由して仕入れます。
ぶっちゃけてしまえば、ほとんどの問屋からガンプラの仕入れを行うと仕入れ値は65掛けになります。
つまり、35%OFFで仕入れる訳ですね。
上代(定価)が1000円なら、下代(卸値・仕入れ値)は650円という事になります。

最近のガンプラは30%OFFが当たり前になっていますよね?
となれば、65掛けで仕入れると、お店側の利益は5%しか乗っていない、という事になります。

実店舗の模型店であれば20%OFF位の所が多いんじゃないでしょうか。
そういうお店だと、15%の利益が乗る感じでしょうか。
1000円のプラモですと、150円の利益ですね。

楽天やYahooに出店すると、毎月の利用料の他にロイヤルティが発生します。
これは、プランにもよりますが、売り上げに対して3~5%程持って行かれてしまいます。
仮に5%と仮定すれば、65掛けで仕入れて、30%OFFで売って、5%ロイヤルティに消えます。
つまり、利益ゼロ。
人件費を考えれば、マイナスです。

では、どうやって儲けてるのか。
それは・・・

例えば、送料を高く設定します。
運送会社と契約して発送しますので、かなり安価で発送が可能です。
例えば全国一律500円の送料で契約したとしましょうか。

そして、送料を1000円に設定します。
プラモで利益が出なくても、1件の発送をする度に500円の利益が出ます。
10件出せば5000円、100件出せば50000円も送料で利益が出るのです。
これはTJグロスネット方式ですねw

楽天辺りのお店を見ると送料が900~1000円とかザラにありますよね?
それはこういうカラクリなのです。
実際、梱包費ですとか、人件費も掛かりますので、お店が悪い訳ではありません。
こういうビジネスモデル、という訳です。

仮に仕入れ値が50掛けであれば、30%OFFで売っても20%の利益が出ます。
そこは仕入れ先との関係によって異なると言えます。
長い付き合いであるとか、毎月の仕入れ金額が高く、問屋の売り上げに貢献している、となると卸値は下がります。

後は問屋を介さない方法ですね。
物によりますが、直接仕入れをさせてくれるメーカーさんもあったりします。
問屋を介しませんので、直接仕入れだとめちゃめちゃ安いです。
既得権益というか、先行者アドバンテージというか、問屋はかなりボッてます。

例えば○ピネットさんから直接仕入れをしたとしましょう。
問屋を介しませんので、卸値はガツーンと下がります。
ですが、どこの誰だか分からないお店の場合は預かり金制度です。
例えば契約時に1000万預けたとしましょう。
すると、翌月から500万の売り掛け仕入れが可能になります。
ただし、この500万の仕入れた商品は最初に預けた1000万から引かれません。
つまり、毎月500万仕入れたいのであれば、1500万を最初に用意しておく必要があります。

問屋の場合は預け金制度はよっぽどされませんので、ニコニコ現金払いで仕入れる感じです。
信頼を得れば売り掛けによる仕入れも可能です。




問屋とはどのように契約すればイイのか。
これって多分、お店を始める際の最大の疑問かと思います。
これはですね、電話でアポ取り→直接問屋に赴く、の流れです。
実は玩具問屋ってITリテラシーが未だに低く、メールで問い合わせとかネットで問い合わせとか無理です。
一部の問屋さんでやってる所もありますが、大御所の問屋さんはまだまだアナログ思考です。

具体的に問屋名を書くと怒られてしまいそうですので控えますが、ヒントを書いておきます。
よくフィギュアとかで○○流通とかありますよね?
あれはその問屋からしか仕入れられない限定品、という事なんです。
ですから、その○○の部分で調べて、アポ取ると良いでしょう。
一度も赴かずに契約するのは困難で、問屋さんに迷惑ですので、電話はアポ取りのみ。

また、問屋によって扱ってる商品の幅が異なります。
例えば○ンカさんだと鉄道模型に強く、ガンプラが弱い、みたいな。
ですから、問屋さんに実際に行って、担当さんとお話をして、扱いたい商品に強いか調べて下さい。
扱ってはいるけど、弱い、という感じですと卸値もだいぶ差が出てしまいます。

問屋さんもたくさんありまして、一次問屋、二次問屋、三次問屋と様々です。
当然、一次から仕入れるのが一番安く、三次から仕入れるのが一番高くなります。
いかに途中でコストが掛からないか、結構大事です。

○○の商品に強い問屋さんの探し方は簡単です。
メーカーから紹介して貰うのがイイです。
メーカーに電話して、どこの問屋に卸しているか聞いて、紹介して頂く感じです。
まふは田宮さんからM模型さんを紹介して頂きました。
田宮さんはとても親切に対応して下さって、本当にありがたかったです。


問屋さんですが、失礼ながら当たり外れがあります。(ぇ
外れの問屋さんですと、注文していない商品を送って来て、返品不可とかザラ。
まふも何度も意味不明な不良在庫を送られました。





まふは昨年倒産してしまったTJグロスネットの社長さんと起業前にお電話させて頂きまして、この道に入りました。
お電話で卸売りに付いて相談に乗って貰ったのがキッカケ、ですね。

問屋から卸売りを受けるに当たって、結構重要な事があります。
それは・・・法人であるかどうか。

個人事業主だと卸して貰えない事が多々あります。
楽天やYahoo!への出店も法人の方が有利です。

という訳で、まずは起業をします。
予算や規模にもよりますが、ネットショップや実店舗なら有限会社がイイと思います。
株式会社でもイイのですが、それだと取締役を何名か用意出来ないとダメ、とか敷居が高いのです。
有限会社は1名の取締役が居ればおk。
しかも、起業後数年は法人税の控除も受けられます。

有限会社法が変更になりましたので、資本金1円から起業出来ます。
とは言え、仮に資本金1円でも、登録免許税などで合計16万は最低掛かります。
行政書士さんにお願いするとなると、合計で30万は必須ですね。
お願いせずに個人で全ての手続きも出来ますが、超~~~大変です。
お金に余裕があれば、行政書士さんにお願いするのがベストです。
絶対オススメ。

ホビーショップとなると、実店舗の場合はテナント契約が必要です。
規模や立地によって異なりますが、初期費用で100~500万掛かります。

ネットショップの場合は、マンションの一室とか、自宅でも出来ます。
ただ、在庫を大量にストックしますので、倉庫付きのオフィスを借りないと厳しいです。

まふの場合は月額約16万程、初期費用100万程で倉庫兼オフィスを借りました。
維持費高いw

そして、楽天市場とYahoo!ショッピング、Yaoo!オークションストア、Amazonマーケットプレイスに出店。
オリジナルの自店舗も同時に運営する形ですね。
となれば、最低でも維持費だけで月額30万以上掛かってしまいます。
当面一人で運営するとして、人件費を仮に20万とすれば最低ラインの維持費は50万。
売れれば売れた分のロイヤルティが持って行かれますので、実際はもっと高いです。

楽天とYahoo!は審査が少々厳しいですが、Amazonはあまり厳しくありません。
会社の誰かのクレカを登録するだけですね。
ビッダーズさんから結構頻繁に出店依頼が来ますが、断るのが吉ですw




最初に必要な物ですが、PCと電話はもちろん、FAX複合機もしくはデカイFAXが必須です。
問屋さんから毎日毎日新商品の案内や発売日などの情報がFAXで届きます。
そりゃーもう、凄い数です。
1日に3桁の枚数分のFAXが来ますから、普通紙とトナーのFAXじゃないとダメです。

新商品の発注は大体、発売の3~6ヶ月前に行います。
ですから、画像も何も無い状態で発注せざるを得ない場合も多々あります。
売れるか売れないか全く検討が付かない状態で発注w

ガンプラ辺りは発注締め切りを過ぎても大体仕入れられますが、ホビー系は厳しいですね。
聖闘士聖衣神話とかSICだと締め切りまでに発注しても厳しいです。
最近は余る程流通していますが、ちょっと前までは1問屋から3個しか仕入れられないとかザラ。
複数の問屋から仕入れてやっと二桁になるとか、よくありました。

ガンプラに関してもMGクラスだと仕入れがちょっと難しいです。
MGの場合は大体の場合でアソート販売なんです。
4.5万位で1カートン買う訳ですが、再販のガンプラ8割+新作ガンプラ2割。
ですから、新作のMGを仕入れるには結構な金額が必要で、再販が余り気味になります。




一番重要な事を書きます。
仕入れは全て、買い切りになります。
売れないから返品、という事は一切出来ないのです。
ですから、売れると思って仕入れたら売れなかった!となれば不良在庫の山。
それを叩き売りでさばく訳ですが、大赤字になります。

先ほども書きましたが、3~6ヶ月前に発注しますので、売れるか分かりません。
また、流通量も不明ですから、人気商品でも在庫が多すぎれば売れ残ります。
最近のSICはそんな感じですよね。

本の流通だと返品可能だったり、ドロップシッピングだったりしますが、ホビーは買い切りなのです。
たまにネットショップで叩き売りを見かけますが、ぜひ買ってあげて下さい・・・!
出来れば他の商品と一緒に・・・w





ホビーショップと言いましても、扱ってる内容がお店毎に異なります。
まふが運営していて感じたのは、フィギュアは鬼門だという事です。

フィギュアは出来が素晴らしいと当然、人気も出ますが、どこのお店も仕入れますので市場に溢れます。
そして、仕入れ値がやたらと高く、大体の場合で80~85掛けだったりします。
単価も大きいので、不良在庫化するとめちゃくちゃ痛いです。
とくにメガハウスさんの商品は市場在庫が過多になりやすいので注意です・・・!

売れるのは、鉄道模型系が鉄板です。
これは他のお店と価格差があっても、売れます。
バスコレとか大人気ですね。
大量に仕入れても必ず売り切れます。
仕入れ値も安く、利幅が高い、素晴らしいシリーズです♪

ゲーセンのプライズ類やガシャポン系もなかなか安泰です。
ガシャポンですと、1個4~5万してしまいますが人気は高いです。
とにかく、フィギュア系はやめた方がイイです。

HobbyJAPANとか電撃HOBBYもやめた方がイイです。
利幅少ない上、なかなか売れませんので、不良在庫化しやすいです。
まふはプラモのフィギュアなどのオマケが付く号のみ仕入れていましたが、不良在庫がハンパ無く。。。




たまにホビーショーがありますが、あれはもちろん無料でビジネスデー参加出来ます。
問屋さんから招待状がたくさん届きます。
問屋さんと契約してる数×数枚来ますので、2桁とかなりますw

ちなみにホビーショーのビジネスデーは、遊びに行くというより、発注しに行くのです。
一般公開日には無いのですが、ビジネスデーだと会場にテントがたくさんあったりします。
各問屋さんがホビーショーで受注を行っているからですね。
その場で物を見て、発注して帰る、というものです。

小さなお店の場合、なかなかメーカーさんとは関わりがありません。
その場合、メーカーさんとのお付き合いは個別に行うと良いでしょう。
問屋を介しているだけだとなかなかお付き合いがありません。
直接連絡を取ったりでお付き合いを広げて行く感じでしょうか。
大きなお店だと商品発表会とかお呼ばれします。

まふ的に好感度の高いメーカーさんは、タカラトミーさん→バンダイさん→やまとさん→田宮さんです。
後はグッスマ系、メガハウスさんも。

この辺のメーカーさんは対応が素晴らしく、新商品情報や画像も都度送ってくれました。

バンダイ
バンダイさんの場合はこんな感じの書類でMG○○の画像を下さい、とか連絡します。
すると、メールで画像を送ってくれたり、CD-Rに焼いて送ってくれたりします。
まだ見た事無いような新画像をいち早く目にする事も出来て、ちょっとお得だったりしますw
○月○日までは公開しないで下さい、という感じが多いですけども。




構成を考えずにダラダラと長文を書いてみました。
お店をこれから始めたい!という方向けに書きましたが、質問などありましたら非公開コメで下さい。
メアド入れてくれればお返事を差し上げます。

とにかくお金が掛かりますので、ホビーショップ運営はあまりオススメ出来ません。(ぉ
個人的にはホビーよりもアパレルがイイと思います。
仕入れ値とかビックリしますよw
仕入れ1割、利益9割とかフツーにありますからね。

オフィスの画像でも付けれれば良かったんですが、自作PCを2度作った手前、データがありませんでした。

画像が無いのも寂しいので、うちに残っていた名残らしき物の画像を掲載しておきますね。


ヤフー
これはYahoo!ショッピングとYahoo!オークションストアのアカウントの用紙ですね。

著作権申請
左が楽天での著作権のある画像の申請用紙。
右がバンダイさんへの画像下さい用紙。

余りすぎw
MGのアソートの名残と、楽天で通販した際の段ボールに貼るテープ。
こういう楽天やヤフーの残骸が家中に転がっています。。。

だいぶ生々しく、長々と書きました。
全部読んでしまった方、お疲れ様でした・・・♪


相互リンクは常時募集中です。
コメントにてお知らせ下さいませッ!

どなた様もコメント・トラバはお気軽に♪

ランキングに参加してみました。
ポチッとな!して頂けると、まふが喜びます!(*´∀`*)ポワワ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ人気ブログランキングへ

Comments:8

長檸檬 URL 2009-06-02 (火) 19:45

やはり仕入れは買い切りなんですねえ
近所のおもちゃ屋にイナクトが山のように残ってますのでもしやと思ってましたが(ばく)

ガンプラ好きなお父さん URL 2009-06-02 (火) 20:13

はじめまして。
休業なんですね。
僕は近々ネットショップオープンですよ。
条件は僕も大体同じですね。
バンダイさん、画像は直接頼めるんですね。
僕は仕入先に頼んでましたよ・・・。
頑張ります!

まふ URL 2009-06-03 (水) 23:12

>れもんさん
買い切りなのです、不良在庫は結構辛いですw
イナクト、3個買いしてあげて下さい。(ぉ

>ガンプラ好きなお父さん殿
初めまして、よろしくお願いします♪
おお、今から始められますか、がんばって下さいませ!
問屋経由だと結構時間が掛かったり、納得の画像が出てこなかったりします。。。
直接お願いしますと、撮影中のアクリルブロックとか使ってるような画像とかも含まれていて、結構面白いですw
ホビーショップネタは近いうちにまた書きたいと思っています。
参考になれば幸いです。




ガンプラ好きなお父さん URL 2009-06-04 (木) 09:52

コメ、重ねてすみません!
おっしゃる通り、頼んだ画像が届いたんですが・・・
商品の正面画像だけ・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 
今から直接問い合わせます!大変参考になります!

リンク、しておきますね。

まふ URL 2009-06-04 (木) 14:52

>ガンプラ好きなおとうさん殿
幾らでも重ねて下さいw
画像1枚、しかも小さい、とかザラですよね・・・。
ハピネット・オンラインさんの画像が比較的大きくてキレイですので、問屋から良い画像が貰えない時は拝借してしまうのもアリだと思います。
フィギュア系メーカーはメールで定期的に新作画像をくれたりします。
タカラ・トミーさん、バンダイの別事業部も画像は直接頼めます。

リンクありがとうございます。
当ブログからもリンクさせて頂きました。
今後ともよろしくお願いします♪

2009-06-08 (月) 01:29

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Toshiki URL 2009-06-09 (火) 12:38

はじめましてm(__)m

ガンプラ関連で久々に熟読させて頂ける内容でした(笑)
アガリが35%とは何とも厳しい…量販店では3割引もザラですから、
玩具コーナーが縮小していくのも頷ける現実ですね…。

こんな時代のイチ消費者としては勿論安いに越したことはないですが、
ギョーカイ全体のことを考えると喜んでばかりもいられませんし、
自分の首を絞めかねない価格競争は企業は弱体化させるだけなので大きな問題です。

今後も内部に精通している方ならではの斬新な切り口を楽しみにしております♪

まふ URL 2009-06-09 (火) 22:09

>Toshikiさん
初めまして、よろしくお願いします♪

思いつきで書いてしまいましたので、まとまりの無い文章になってしまいました。
読むのが大変だったと思いますw
30%OFF+10%ポイントなどかなりお買い得に買うのが当たり前になって来ておりますので、なかなか厳しいですね。。。
まふもいち消費者としましては当然安いに越した事はありませんけども・・・w
ガンプラを買う際、何かお店ごとの付加価値をつけて行くなど、業界自体が盛り上がるような対策があるとイイのですが。。。

怒られない範囲でまた続きを書いてみたいと思います♪

Comment Form

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://gunplarevenge.blog34.fc2.com/tb.php/35-2d4ce1d8
Listed below are links to weblogs that reference
ホビーショップ運営のお話 from GUNPLA ReVeNGe (ガンプラリベンジ)

Home > ホビーショップ運営のお話 > ホビーショップ運営のお話

Links
Mail Form

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

Feeds

Page Top